2007年03月14日
私的メモです。
薬品や薬の副作用で角膜の表面が大きく傷ついたため起きる視力低下の治療に欠かせない角膜上皮組織を、1個の角膜の細胞から作製することに東京大病院の研究チームが成功した。つにここまできましたか^^
これまでは角膜の正常な部分を2平方ミリ・メートル採取して培養する必要があったが、今回の方法を使えば、組織のもとになる幹細胞が1個でも採取できれば、視力回復につなげることが期待できるという。横浜市で開かれている日本再生医療学会で13日、発表した。
同病院角膜組織再生医療寄付講座の山上聡客員助教授と横尾誠一助手らは、人間の角膜から黒目周辺の角膜輪部という部分を採取し、酵素でバラバラにして培養した。その結果、約1週間で直径約0・3ミリの塊になり、3週間後には直径約2センチのシート状の角膜上皮組織ができた。この組織は通常の角膜上皮組織と同じ三次元構造をしていた。
この話題は、私的事情でものすごく興味がありますので、保存的意味でのエントリーです。
僕は「円錐角膜」という突然変異による疾患を持っています。
この疾患に対する療法は、実は少なく、
1)眼鏡による矯正(若干の効果はありますが、乱視の度の矯正は難しい)
2)コンタクトレンズによる矯正(乱視の矯正には効果がありますが、現状ではハードレンズでの矯正しかできない為に目への負担や違和感がかなりあります。)
3)イントラ角膜リングによる矯正(リンク先を参照ください)
4)角膜移植による治療
この4つぐらいしかありません。
しかし、1・2の矯正はあくまで対処療法でしかなく、目にかかる負担も結構あります。
3・4の療法に関しては、手術によって角膜そのものに何らかの処置をするか、取り変えてしまうといった対処ですが・・・
やはりちょっと簡単にはいきません。
特に4に関しては、角膜の提供者が必要であり、登録しての順番待ちという事になります。
今後、先に挙げたニュースのように自分の細胞からの角膜の再生が可能になれば、免疫抑制等の弊害もなく角膜移植手術が可能になるという事になるわけです。
また、免許を修得できるかもしれないなぁ^^
続きは・・・純粋に興味だけ^^

【ワシントン=増満浩志】米航空宇宙局(NASA)は12日、水の存在が確認されている土星の衛星エンセラダスについて、「内部に放射性物質があり、これが熱を発し続けている」との見解を発表した。
これにより、地下に熱水が存在する可能性が高まり、NASA研究チームの研究者は「生命に適した場所が存在する証拠をつかんだことになるのではないか」としている。
エンセラダスの表面は氷点下約200度だが、地球の南極にあたる部分で火山のように水蒸気が噴出しているのが、米探査機カッシーニによるこれまでの観測で昨年確認されている。その後の分析で、水蒸気に窒素ガスが混じっていることが新たに判明。この窒素ガスは、アンモニアが熱分解したものとみられることから、外部の研究者も加わったNASAの研究チームは「地中に高温高圧の場所があり、熱水の中で有機物が豊富に合成されたはずだ」と結論づけた。
今後の調査が楽しみです^^
Posted by 敬(たかし) at 19:56│Comments(2)
│メモ代わり
この記事へのコメント(※当ブログは基本的に敬称無用でお願いしますw)
うんうん!( ^-^ )
早くそうなって、敬の運転でドライブに行きたいな。。。
早くそうなって、敬の運転でドライブに行きたいな。。。
Posted by さやか at 2007年03月15日 10:00
>敬の運転でドライブに行きたいな。。。
ふ~~~~~んw
会えないんじゃなかったっけ?ww
ふ~~~~~んw
会えないんじゃなかったっけ?ww
Posted by 敬 at 2007年03月15日 20:17
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。

![]() |
||
|
|
![]() |
![]() |
||
|



