2007年05月30日
ドラ〇もん・ファイナル
このエントリーは「2007年02月03日」のものですが、進展があったようなので追記更新
このニュースと同時期にネット上にあったフラッシュによる同漫画の最終話も消されてしまったようです。
※今後話がややこしくなった場合はこのエントリーは削除します。

理で考えるならば〇学館及び作者の権利の保護を優先させるべきなのはもっともで、〇学館がとった行動はなんら責められるべきモノではないと僕個人は考えています。
・・・がっ・・・一部のNET社会ではこの〇学館の行動に賛否両論^^;
一歩間違えるとこのファンが作り上げた架空の最終話を「本編」と勘違いしている方々もいます。
また、「某大陸や某半島の著作権侵害は野放しにしておいて、日本国内ではこれかよ!」と声高に叫ぶ方々もいるようです(苦笑)
まぁ、心情的には理解できるのですが・・・色々な問題をごっちゃにするなゴラァ!と言いたい事もしばしば。
個人的にはこの問題がどういった形に収まるのかにちょいと興味があるのでメモ代わりにエントリーしておきます。
続きを読む方は個人の責任において読んでくださいね^^
2007年5月29日22時1分配信 時事通信
藤子・F・不二雄さんの人気漫画「ドラえもん」の最終話を勝手につくって漫画化し、販売した男性(37)が、出版元の小学館(東京都千代田区)と著作権を持つ藤子プロに謝罪し、売上金の一部を支払っていたことが29日、分かった。
小学館などによると、「最終話」は20ページの冊子で、電池切れで動かなくなったドラえもんを、35年後にロボット工学の第一人者に成長したのび太が修理し、よみがえらせるというストーリー。絵も本物にそっくりだった。
同様のストーリーは1998年ごろからネット上で出回っており、男性が「田嶋・T・安恵」の名で2005年秋ごろに漫画化。一部約500円で書店に販売を委託し、昨年夏までに約1万3300部を販売したとみられている。
このニュースと同時期にネット上にあったフラッシュによる同漫画の最終話も消されてしまったようです。
※今後話がややこしくなった場合はこのエントリーは削除します。

トラブルで動かなくなったドラ〇もんを蘇らせようと、猛勉強してロボット工学者になったのび太くん。未来の世界でドラえもんを製作したのは、実は、大人になったのび太くんだった-昔から密やかに語られてきた、ドラ〇もんの最終話のお話です。
こんなストーリー展開で「ドラ〇もん 最終話」と銘打った漫画本が平成17年末、ひっそりと発売された。ある漫画家が、ネット上や電子メールで流布されたうわさ話を描き、同人誌として制作したものだ。
その感動的な結末は、ネットなどを通じたちまち評判になり、数百部でヒットとされる愛好者向け市場では異例の1万5500部が出荷された。
マンガ・コラムニストの夏目房之介氏は、最終話を読んで「僕も泣いた。ドラえもんへの愛情にあふれる作品」と高く評価している。
ただ、この作品はドラ〇もんの版権を持つ小学館の許諾を得ていなかった。既存の漫画のキャラクターを利用して別のストーリーを作った場合、ドラ〇もんという絵柄を使っているために著作物の利用となり、許諾が必要だ。同社は「悪質な著作権侵害」と判断して昨年、漫画家側に販売中止と回収、ネット公表の中止を要請。損害賠償についても交渉中で、関係者によると刑事告訴も検討されているという。
小学館は「ネットで評判になり、部数がケタ違いに増えた。厳しく対応せざるをえない」(知的財産管理課)と明かす。
理で考えるならば〇学館及び作者の権利の保護を優先させるべきなのはもっともで、〇学館がとった行動はなんら責められるべきモノではないと僕個人は考えています。
・・・がっ・・・一部のNET社会ではこの〇学館の行動に賛否両論^^;
一歩間違えるとこのファンが作り上げた架空の最終話を「本編」と勘違いしている方々もいます。
また、「某大陸や某半島の著作権侵害は野放しにしておいて、日本国内ではこれかよ!」と声高に叫ぶ方々もいるようです(苦笑)
まぁ、心情的には理解できるのですが・・・色々な問題をごっちゃにするなゴラァ!と言いたい事もしばしば。
個人的にはこの問題がどういった形に収まるのかにちょいと興味があるのでメモ代わりにエントリーしておきます。
続きを読む方は個人の責任において読んでくださいね^^
Posted by 敬(たかし) at 08:41│Comments(2)
│メモ代わり
この記事へのコメント(※当ブログは基本的に敬称無用でお願いしますw)
読む人間にとっては面白いものが真理。
著作権を持つものにとっては儲かるものが真理。
では製作者の真理とは?
創作活動にはおおむね2通りの動機があって
それがどっちだったのかは今となっては知る由も無く。
子供の夢でもありそれで大人になった大人?にとっても
その夢が壊れなければいいなと思った次第であります。
著作権を持つものにとっては儲かるものが真理。
では製作者の真理とは?
創作活動にはおおむね2通りの動機があって
それがどっちだったのかは今となっては知る由も無く。
子供の夢でもありそれで大人になった大人?にとっても
その夢が壊れなければいいなと思った次第であります。
Posted by くまきち。 at 2007年02月03日 16:04
>子供の夢でもありそれで大人になった大人?にとっても
>その夢が壊れなければいいなと思った次第であります。
これは僕もそう思うよ。
漫画に限らずだけど、人(個人)の思いを刺激し発展させる創作物のあり方ってモノをどう考え、どう捉えていくべきか・・・?
その辺をもう少し良い意味で曖昧にできないものだろうか・・・
なんて考えるわけだけど、個人ならできても組織では難しい軋轢が生じてしまう場合が世の中には多々ある。
さて・・・この問題はどういった落し所におちつくのか?
NET社会と自由主義経済と創作活動の今後の規範にもなりかねない(大袈裟?w)可能性を秘めた問題かもしれないんで、こんな形で残しておく事にしてみました。
>その夢が壊れなければいいなと思った次第であります。
これは僕もそう思うよ。
漫画に限らずだけど、人(個人)の思いを刺激し発展させる創作物のあり方ってモノをどう考え、どう捉えていくべきか・・・?
その辺をもう少し良い意味で曖昧にできないものだろうか・・・
なんて考えるわけだけど、個人ならできても組織では難しい軋轢が生じてしまう場合が世の中には多々ある。
さて・・・この問題はどういった落し所におちつくのか?
NET社会と自由主義経済と創作活動の今後の規範にもなりかねない(大袈裟?w)可能性を秘めた問題かもしれないんで、こんな形で残しておく事にしてみました。
Posted by 敬 at 2007年02月05日 01:17
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。

![]() |
||
|
|
![]() |
![]() |
||
|



