2013年07月28日
PC(愛機X40)についての雑記2

X40のSSD化しちゃいました♪
←ベンチマークは悪くない数値が出てます^^
※この我が愛機ThinkPad X40(2371-KCJ)は発売当初よりユーザーから名機&迷機と呼ばれてきた。
その理由はビジネスユースに答えた堅牢さと今でも十分通用するモバイル性で、特に小型化に貢献したのは1.8インチHDDの採用による所が大きい。
しかしその反面、この1.8インチHDDの反応の鈍さと容量不足は当時からもう少しなんとかならないものか?という声が絶えなかった^^;
結果としてこの機種の最大のメリットであるモバイル性を生かしながら、もっと便利に使う為に早くからSSD化を模索した猛者も数多く、おかげで、ちょいとググル先生に聞けば、大抵の問題はすぐに対応策が出てくるので、おいらみたいな中途半端なユーザーでもそれなりのメンテが出来てしまう。
って事で、少し前にWin7のインストールをして、その最後にSSD化かな?などと締めくくってみたのだが・・・
現実問題としてHDDからの妙な音が気になるのと、起動時のエラーが頻繁に出始めていたので寿命が近そう(汗
まだ動いてるうちになんとかしといた方が良さげだなって事で決行。
今回ポチったSSDは「1.8インチ PATA IDE 64G MLC SSD KINGSPEC

HDD⇒SSDへの換装は流石に『IBM ThinkPad』で、ある程度の知識があれば10分程度で出来る。
※HDDへのアクセスはネジ1本外すだけ。
問題はそこからのOS&他のシステムの移行。
今回はWin7のバックアップ機能を使ってのチャレンジ。
1)元々のHDDのイメージ他を外付けHDDにフルバックアップ。
2)HDDをSSDに差し替えて、Win7をインストール。
3)外付けHDDのバックアップを使い元々のデータ及び設定を復元。
(※この時にWin7のインストール時に作ったUSBからの起動が必要。)
流れは上記のような感じ。
最初にチャレンジした時はバックアップがうまく取れていなかったようで、起動・認識はするものの不具合出まくり^^;
こりゃ駄目かな・・・(汗
と思い・・・さて・・・どうしたものかと他の方法を模索するも今の家の環境では難しく、出来るだけお安くお手軽にの個人的都合に反する・・・orz
しょうがないのでもう一度HDDに戻して上記作業をもう一度試す。
結果は成功♪
なぜ?
1回目と2回目の違いは、外付けHDDをUSBハブを途中に噛ましていたか、直接PCに繋いでいたかなのだが、それが失敗の原因か否かは特定できない。
更には面倒なので検証する気もないw
んで、念のために「Lenovo ThinkPad X40 drivers for Windows 7」から必要なドライバーやらなにやらを改めてインストール。
既に8年物で型遅れのThinkPad X40がそれなりに使えるノートになりましたよ^^
さてSSD化しての使用感。
基本的には起動やなにやらは早くなったし、その他のアプリや何やらのスピードも増したのが体感的にわかる。
ただし炎狐だけがどうにも安定しない^^;
アドオンでのメモリー制御やらフリーソフトでの起動制御やらレジストリの書き換えやらとググル先生に相談しながらなんとかストレス軽減対策を施す^^;
ついでに炎狐&クロームのキャッシュを小型のUSBへ逃がすようにしてSSDへの負荷を軽減。
(残念ながらプチフリは未だに発生、それでもSSD化直後よりは大分改善できた。)
現状ではUSB3.0は使えないので、2.0で出来る限り処理速度の速い小型で8g以上のUSBメモリーを探して、ブラウザやらなにやらのキャッシュをそちらに避難させるようにする予定。
RAMディスクを使う手も試したが、1.5Gのメモリではやはり動作がとろくなるようなので断念。
んで、ヤフオクにてジャンク扱いのX40をパーツ取り用に1000円にて落札。
若干怪しくなってきたキーボード&予備バッテリーもこれで確保?w
後はこの季節だからこその実感として、HDDの発熱が少なくなってパームレストの発熱が大分気にならなくなった^^
もちろん静かにもなって聞こえるのはファンの音だけ♪
仕事終わりでのPCとの格闘は数日間に及ぶも、1万5千円ぐらいでSSD化&Win7化はほぼ完了。
これで我が愛機X40の延命は成功としておこうw
SSDの寿命の問題もあるが、ここ数年で大分安くなってきたのもあり2~3年もってくれればいいかな♪
これからもより高性能&低価格化を期待して暫くはこの仕様にて使う予定。
ちょい追記。
1000円にて落札したX40が届いた。
ジャンク扱いだったのであまり期待はしていなかったがキーボードは十分に使えそうなので早々に交換♪
※キーボード交換は裏面のキーボードマークが付いたネジ6本を外せば出来る。
爪のひっかかりなどで少し手間取るも無事作業を終え、この追記を。
テカリ具合などは中古故にそれなりだが、元々のキーが幾つかいかれかけてたので、交換後は至極満足^^
おまけのACアダプター&おまけ程度に考えてた拡張バッテリーもまだ使えそうなのでお得な買い物だったかな。
って事で、今回の延命措置をしながら思った事w
Win7インストール&SSD化を考えて実行の前段階で色々と調べていると、予算3万ぐらいでもう少し使えるノートを手に入れられるかも。
まずヤフオクで探すと、X40の上位機であるX41が1万前後で落とせる。
X40となにが違うかと言えばチップセットのグレード&メモリにDDR2が使える点。
んで、チップセットはともかく、DDR2の2Gメモリがどうやら使えるらしい?
どうやら、オンボード512Gに2Gのメモリを刺すとオンボードの512は無駄になるが2Gはそのまま認識され公式アナウンスの最大1.5Gを上回るらしい。
ちなみにDDR2の2Gメモリは探すと1万前後で手に入る。
そこに8千円前後のSSDを換装してやれば現行のPCとは言わないまでも2・3年前のPCと同スペックのノートにはなるんじゃないか?w
まぁあくまで過程のお話なんですがねw
基本的には起動やなにやらは早くなったし、その他のアプリや何やらのスピードも増したのが体感的にわかる。
ただし炎狐だけがどうにも安定しない^^;
アドオンでのメモリー制御やらフリーソフトでの起動制御やらレジストリの書き換えやらとググル先生に相談しながらなんとかストレス軽減対策を施す^^;
ついでに炎狐&クロームのキャッシュを小型のUSBへ逃がすようにしてSSDへの負荷を軽減。
(残念ながらプチフリは未だに発生、それでもSSD化直後よりは大分改善できた。)
現状ではUSB3.0は使えないので、2.0で出来る限り処理速度の速い小型で8g以上のUSBメモリーを探して、ブラウザやらなにやらのキャッシュをそちらに避難させるようにする予定。
RAMディスクを使う手も試したが、1.5Gのメモリではやはり動作がとろくなるようなので断念。
んで、ヤフオクにてジャンク扱いのX40をパーツ取り用に1000円にて落札。
若干怪しくなってきたキーボード&予備バッテリーもこれで確保?w
後はこの季節だからこその実感として、HDDの発熱が少なくなってパームレストの発熱が大分気にならなくなった^^
もちろん静かにもなって聞こえるのはファンの音だけ♪
仕事終わりでのPCとの格闘は数日間に及ぶも、1万5千円ぐらいでSSD化&Win7化はほぼ完了。
これで我が愛機X40の延命は成功としておこうw
SSDの寿命の問題もあるが、ここ数年で大分安くなってきたのもあり2~3年もってくれればいいかな♪
これからもより高性能&低価格化を期待して暫くはこの仕様にて使う予定。
ちょい追記。
1000円にて落札したX40が届いた。
ジャンク扱いだったのであまり期待はしていなかったがキーボードは十分に使えそうなので早々に交換♪
※キーボード交換は裏面のキーボードマークが付いたネジ6本を外せば出来る。
爪のひっかかりなどで少し手間取るも無事作業を終え、この追記を。
テカリ具合などは中古故にそれなりだが、元々のキーが幾つかいかれかけてたので、交換後は至極満足^^
おまけのACアダプター&おまけ程度に考えてた拡張バッテリーもまだ使えそうなのでお得な買い物だったかな。
って事で、今回の延命措置をしながら思った事w
Win7インストール&SSD化を考えて実行の前段階で色々と調べていると、予算3万ぐらいでもう少し使えるノートを手に入れられるかも。
まずヤフオクで探すと、X40の上位機であるX41が1万前後で落とせる。
X40となにが違うかと言えばチップセットのグレード&メモリにDDR2が使える点。
んで、チップセットはともかく、DDR2の2Gメモリがどうやら使えるらしい?
どうやら、オンボード512Gに2Gのメモリを刺すとオンボードの512は無駄になるが2Gはそのまま認識され公式アナウンスの最大1.5Gを上回るらしい。
ちなみにDDR2の2Gメモリは探すと1万前後で手に入る。
そこに8千円前後のSSDを換装してやれば現行のPCとは言わないまでも2・3年前のPCと同スペックのノートにはなるんじゃないか?w
まぁあくまで過程のお話なんですがねw
Posted by 敬(たかし) at 23:42│Comments(0)
│メモ代わり
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。

![]() |
||
|
|
![]() |
![]() |
||
|



