2015年03月11日
2014年08月06日
ヒロシマ
こんな時代、こんな時勢だからこそ某所より転載してみる。
感情移入するも良し。
真面目に考えるも良し。
目を背けるも良し。
ただ、一つだけ僕が言いたい事は、怖がるなら正しく怖がって欲しい。
畏れるなら、正しく畏れて欲しい。
肯定するなら正しく肯定して欲しい。
否定するなら正しく否定して欲しい。
考え方は人それぞれなのはしょうがない。
ただ、自らの感情に、考えに固執するあまり、いらぬ敵を作っている人があまりにも多いと感じる。
自らの主義主張を貫く事と、他者の言葉に耳を傾ける事はけして矛盾などしないのに・・・
ーーーーー以下転載ーーーーー
いっさいの説明も感想も不要と思います。
出典は2002年8月6日の、2ちゃんねるです(若干誤字修正等有り)。
ではどうぞ。 続きを読む
感情移入するも良し。
真面目に考えるも良し。
目を背けるも良し。
ただ、一つだけ僕が言いたい事は、怖がるなら正しく怖がって欲しい。
畏れるなら、正しく畏れて欲しい。
肯定するなら正しく肯定して欲しい。
否定するなら正しく否定して欲しい。
考え方は人それぞれなのはしょうがない。
ただ、自らの感情に、考えに固執するあまり、いらぬ敵を作っている人があまりにも多いと感じる。
自らの主義主張を貫く事と、他者の言葉に耳を傾ける事はけして矛盾などしないのに・・・
ーーーーー以下転載ーーーーー
いっさいの説明も感想も不要と思います。
出典は2002年8月6日の、2ちゃんねるです(若干誤字修正等有り)。
ではどうぞ。 続きを読む
2014年03月11日
2013年07月28日
PC(愛機X40)についての雑記2

X40のSSD化しちゃいました♪
←ベンチマークは悪くない数値が出てます^^
※この我が愛機ThinkPad X40(2371-KCJ)は発売当初よりユーザーから名機&迷機と呼ばれてきた。
その理由はビジネスユースに答えた堅牢さと今でも十分通用するモバイル性で、特に小型化に貢献したのは1.8インチHDDの採用による所が大きい。
しかしその反面、この1.8インチHDDの反応の鈍さと容量不足は当時からもう少しなんとかならないものか?という声が絶えなかった^^;
結果としてこの機種の最大のメリットであるモバイル性を生かしながら、もっと便利に使う為に早くからSSD化を模索した猛者も数多く、おかげで、ちょいとググル先生に聞けば、大抵の問題はすぐに対応策が出てくるので、おいらみたいな中途半端なユーザーでもそれなりのメンテが出来てしまう。
って事で、少し前にWin7のインストールをして、その最後にSSD化かな?などと締めくくってみたのだが・・・
現実問題としてHDDからの妙な音が気になるのと、起動時のエラーが頻繁に出始めていたので寿命が近そう(汗
まだ動いてるうちになんとかしといた方が良さげだなって事で決行。
今回ポチったSSDは「1.8インチ PATA IDE 64G MLC SSD KINGSPEC

HDD⇒SSDへの換装は流石に『IBM ThinkPad』で、ある程度の知識があれば10分程度で出来る。
※HDDへのアクセスはネジ1本外すだけ。
問題はそこからのOS&他のシステムの移行。
今回はWin7のバックアップ機能を使ってのチャレンジ。
1)元々のHDDのイメージ他を外付けHDDにフルバックアップ。
2)HDDをSSDに差し替えて、Win7をインストール。
3)外付けHDDのバックアップを使い元々のデータ及び設定を復元。
(※この時にWin7のインストール時に作ったUSBからの起動が必要。)
流れは上記のような感じ。
最初にチャレンジした時はバックアップがうまく取れていなかったようで、起動・認識はするものの不具合出まくり^^;
こりゃ駄目かな・・・(汗
と思い・・・さて・・・どうしたものかと他の方法を模索するも今の家の環境では難しく、出来るだけお安くお手軽にの個人的都合に反する・・・orz
しょうがないのでもう一度HDDに戻して上記作業をもう一度試す。
結果は成功♪
なぜ?
1回目と2回目の違いは、外付けHDDをUSBハブを途中に噛ましていたか、直接PCに繋いでいたかなのだが、それが失敗の原因か否かは特定できない。
更には面倒なので検証する気もないw
んで、念のために「Lenovo ThinkPad X40 drivers for Windows 7」から必要なドライバーやらなにやらを改めてインストール。
既に8年物で型遅れのThinkPad X40がそれなりに使えるノートになりましたよ^^
続きを読む
2013年06月07日
PC(愛機X40)についての雑記
今回も個人的メモ代わりの雑記ですw
世間ではXPのサポート終了アナウンスでさてどうしたもんか・・・なんてユーザーがゴロゴロおりまして、おいらもその一人にカウントされるw
んで我が愛機はすでに型遅れの無骨者w
そろそろ新しい物へなんて思いも無いではありませんが、7年ぐらい使い続けると愛着&慣れもあり、更には個人的に欲しいと思うマシンは予算的に手を出し辛い^^;
(※ちなみに、愛機はこちら⇒ThinkPad X40(2371-KCJ )
そんな最中・・・数日前にツイッター上にて友人が挙げていたWin7の格安情報に惹かれましてw(※Windows 7 Ultimate日本語ダウンロード版

怪しさ満点ながらもつい手を出してしまいました^^;
流石に現状ではUltimateはいらないので、同ショップのWindows 7 Professional日本語版

システム要件
◆CPU:1GHz以上の32ビット(x86)、/64ビット(x64)プロセッサー
◆メモリー:1GBのRAM(32ビット版の場合)、2GBのRAM(64ビット版の場合)
◆HDD:16GBの空きスペース(32ビット版の場合)、20GBの空きスペース(64ビット版の場合)
◆Drive:DVD-ROM以上
◆その他:Windows Display Driver Model(WDDM)1.0以上のドライバーで稼働するDirectXR 9対応グラフィクスデバイス
スペック的にはギリセーフだけど、さて使える(動く)のか?w
って事で以下インストール手順の覚書。 続きを読む
2011年12月10日
今晩は皆既月食
「11年ぶり全国で「皆既月食」観測できます 10日深夜」
って事で、皆さん今晩は空を見上げて天体ショーを楽しみましょう^^
って事で、皆さん今晩は空を見上げて天体ショーを楽しみましょう^^
-----以下ニュースより引用-----
月が地球の影にすっぽりと入る皆既月食が、10日夜に起きる。天候が良ければ日本全国で観測が可能で、平成12年7月以来の好条件。国立天文台は「絶好の機会なので、ぜひ観察してほしい」としている。
月食は太陽と地球、月が一直線に並ぶときに起きる現象。10日は午後9時45分から南東の方角にある円い月が欠け始め、午後11時5分から同58分まで完全に影に入る。その後は徐々に戻り、11日午前1時18分に月食が終わる。
近年、皆既月食は約半年ごとに起きているが、今回は月の欠け始めから終わりまでの経過をすべて観察できる好条件がそろう。
月は皆既月食中でも見えなくなることはなく、赤銅色に輝く。ただ、地球の大気中にあるちりの量によって、明るいオレンジ色から黒っぽい色まで見え方は異なるため、国立天文台はどんな色に見えたかの観察結果をホームページで募集する。
-----ニュースより引用終わり-----
タグ :皆既月食
2011年03月22日
今回の地震で学習したこと。
メモ代わりです。
まず、我が家は普段から家の中のあちこちにアウトドア用品がある(笑)
僕の目の前にあるノートPCの横には、コーヒーを淹れるためのチタン製のコッフェルにマグカップが日常的に置かれているし、いつでも出せる場所に二つのツーリングテント、そしてカセットコンロ用のガスをメインに使えるバーナー類がいくつか・・・
等々、家に押しつぶされでもしない限りは数日間を生き延びるだけの装備は簡単に持ち出せるし、なんとかなる!・・・と思っていた^^;
続きを読む
まず、我が家は普段から家の中のあちこちにアウトドア用品がある(笑)
僕の目の前にあるノートPCの横には、コーヒーを淹れるためのチタン製のコッフェルにマグカップが日常的に置かれているし、いつでも出せる場所に二つのツーリングテント、そしてカセットコンロ用のガスをメインに使えるバーナー類がいくつか・・・
等々、家に押しつぶされでもしない限りは数日間を生き延びるだけの装備は簡単に持ち出せるし、なんとかなる!・・・と思っていた^^;
続きを読む
2011年03月14日
2008年01月15日
技術の進歩が生む矛盾
最初、このニュースの題名だけを見た時に思い浮かべたのは単純に健常者との「区別」もしくは「差別」の問題なのかなぁ?という疑問だった。
そして、そのランナーが努力の末に健常者と変わらぬ・争えるレベルにまで自己を高めたのならば出場も容認しても良いのでは?と軽い気持ちでニュース本文を開いた。
しかし・・・その本文の中身はまるで違う内容だった。
以下記事引用
【ロンドン14日時事】国際陸連(IAAF)は14日、両足義足の陸上選手で、アテネ・パラリンピック200メートル金メダルのオスカー・ピストリウス(21)=南アフリカ=が装着しているカーボン繊維製の義足が、規則で禁止されている機械的な助力を与え、公正な競技を妨げるとして、IAAF規則下の大会への出場は認められないと発表した。これにより、同選手が希望している北京五輪出場も不可能になった。
IAAFはケルン大学(ドイツ)の教授に依頼して、昨年11月に同選手も参加して調査を実施。生体力学的、生理学的の両側面から検証された結果、同義足の生む効果として、障害のない選手と比べ、少ないエネルギー消費や地面をけった際の高い推進力などが確認された。
ピストリウスは生後11カ月で両ひざから下を切断。カーボン繊維製の義足をつけて一般の陸上大会にも出場し、「ブレードランナー」の異名を持つ。ピストリウスは先に、IAAFが同五輪出場を認めなかった場合、スポーツ仲裁裁判所(CAS)などへ提訴する可能性を示唆している。
この内容を読んでかなり悩んでいる。
個人的には身体障害者への差別は大嫌だ。
しかし、ある種の区別はどうしょうもないという現実もあるのも確かだった。
ところがこのニュースの内容は、近い将来にはその差別や区別が逆転する可能性を示唆する内容を含んでいる。
本来、このような技術の進歩は歓迎すべきものであり、身体にハンデを負う方々にはある種の希望でもある。
しかし、五輪のような純粋な身体能力を競う場においては、「逆差別」になるかもしれないのだ。
今後もしかしたら、五輪に限らず、あらゆるスポーツの場に似たような問題が起こる可能性もある。
心情的にはこのニュースのピストリウス氏の五輪参加を認めて欲しい。
その背景にはピストリウス氏の日ごろの努力・向上心そして研究心があるのは間違いなく、それは大いに賞賛すべき事であり五輪のような舞台でその成果を世界に示して欲しいと思う。
しかし同時に、ドーピングをはじめあらゆる不自然かつ人為的な身体能力向上を制限してきた五輪にはやはり出場資格を与えるべきでは無いとする考え方も理解できる。
現状ではピストリウス氏が健常者の記録を脅かすにはまだ無理があるように感じるが、極近い将来にはそれが可能になるかもしれない。
(※彼の持つ400メートルの記録は46秒90。日本選手権の8位の記録に相当。)
それは賞賛すべき事実ではあるが、同時に区別すべき事でもあるのだろうか?
五輪に出場する「健常者」達もまた、己が肉体を鍛え、かく種目に対して研究しTOPに立つために努力をしてきたはずだ。
今では、0.01秒の為に特別なシューズをメーカー協力の下で開発している選手もいる。
ピストリウス氏が行ってきたであろう努力や研究と何が違い、何が同じなのか?
考えれば考える程に明確な答えなんか出ない・・・orz 続きを読む
2007年07月30日
2007年06月16日
冥王堕!
【ワシントン14日時事】その名の通り堕ち続けております^^;(ちょい語弊あり?w)
昨年8月の国際天文学連合(IAU)総会で太陽系第9惑星の地位から準惑星に降格された冥王星の質量が、近年発見された準惑星「エリス」よりも小さいとの計算結果を米カリフォルニア工科大学の天文学者マイク・ブラウン教授らが発表した。
米天文学協会が14日明らかにしたところによると、同教授らはハッブル宇宙望遠鏡などで観測したエリスの衛星ディスノミアの軌道上の動きから、エリスの質量は冥王星の1.27倍と計算。
エリスの直径は冥王星よりやや大きいとされてきたが、質量も上回っていることを突き止めた。
冥王星は質量の比較でも、準惑星グループのトップの座に立つことができないと判断されたわけで、「第二の降格」(ロイター通信)といわれている。
ブラウン教授はエリスの発見者。その発見は冥王星が惑星なのかどうかの論争を巻き起こす引き金になった。
事実解明は歓迎すれど、昔覚えた「水・金・地・火・木・土・天・海・冥」が変わるのはちょい寂しい思いをしたが、更に降格らしいです^^;
・冥王星 - Wikipedia
・エリス (準惑星) - Wikipedia
2007年06月07日
乗ってみたいw

「旧神岡鉄道 レール・マウンテンバイクが新走行 岐阜」
旧神岡鉄道の線路を走るレール・マウンテンバイク「ガッタンGo!」=飛騨市神岡町で5日、奈良正臣撮影(毎日新聞)
廃線になった鉄道のレールの上を自転車で走っちゃおう!って主旨の企画らしいw
詳しくはリンク先の記事もしくは、「続きを読む」にて。
こいつに乗れるのはどうやら1年ぐらいの間らしいが、行ける機会があったら是非乗ってみたいw
しかしまぁ、下らない箱物や自然を無視した中途半端なテーマパークもどきで集客を狙うより余程面白いと思いませんか?w
本来は走ったり歩いたりも出来ない鉄道のレール上を自分の足を頼りに自分のペースで景色を楽しめるんだから。
途中に橋とかはあるのかなぁ?
なんて思って調べてみたら⇒「神岡鉄道神岡線 - Wikipedia」
あ・・・ありそうw
問題はそこをこの「ガッタンGo!」で走れるのか!?
つか、走らせてくれーーーーーーーーーーーーっw
でも基本的に山なんで疲れそう(汗
でもそれ以上に楽しそうに思えるのはおいらだけ?w
とにかく、くだらねぇ金「だけ」かけた催しなんかよりは100倍ましで面白そうだ^^
続きは記事全文引用⇒ 続きを読む
2007年06月04日
2007年05月31日
2007年05月30日
ドラ〇もん・ファイナル
このエントリーは「2007年02月03日」のものですが、進展があったようなので追記更新
このニュースと同時期にネット上にあったフラッシュによる同漫画の最終話も消されてしまったようです。
※今後話がややこしくなった場合はこのエントリーは削除します。

理で考えるならば〇学館及び作者の権利の保護を優先させるべきなのはもっともで、〇学館がとった行動はなんら責められるべきモノではないと僕個人は考えています。
・・・がっ・・・一部のNET社会ではこの〇学館の行動に賛否両論^^;
一歩間違えるとこのファンが作り上げた架空の最終話を「本編」と勘違いしている方々もいます。
また、「某大陸や某半島の著作権侵害は野放しにしておいて、日本国内ではこれかよ!」と声高に叫ぶ方々もいるようです(苦笑)
まぁ、心情的には理解できるのですが・・・色々な問題をごっちゃにするなゴラァ!と言いたい事もしばしば。
個人的にはこの問題がどういった形に収まるのかにちょいと興味があるのでメモ代わりにエントリーしておきます。
続きを読む方は個人の責任において読んでくださいね^^
続きを読む
2007年5月29日22時1分配信 時事通信
藤子・F・不二雄さんの人気漫画「ドラえもん」の最終話を勝手につくって漫画化し、販売した男性(37)が、出版元の小学館(東京都千代田区)と著作権を持つ藤子プロに謝罪し、売上金の一部を支払っていたことが29日、分かった。
小学館などによると、「最終話」は20ページの冊子で、電池切れで動かなくなったドラえもんを、35年後にロボット工学の第一人者に成長したのび太が修理し、よみがえらせるというストーリー。絵も本物にそっくりだった。
同様のストーリーは1998年ごろからネット上で出回っており、男性が「田嶋・T・安恵」の名で2005年秋ごろに漫画化。一部約500円で書店に販売を委託し、昨年夏までに約1万3300部を販売したとみられている。
このニュースと同時期にネット上にあったフラッシュによる同漫画の最終話も消されてしまったようです。
※今後話がややこしくなった場合はこのエントリーは削除します。

トラブルで動かなくなったドラ〇もんを蘇らせようと、猛勉強してロボット工学者になったのび太くん。未来の世界でドラえもんを製作したのは、実は、大人になったのび太くんだった-昔から密やかに語られてきた、ドラ〇もんの最終話のお話です。
こんなストーリー展開で「ドラ〇もん 最終話」と銘打った漫画本が平成17年末、ひっそりと発売された。ある漫画家が、ネット上や電子メールで流布されたうわさ話を描き、同人誌として制作したものだ。
その感動的な結末は、ネットなどを通じたちまち評判になり、数百部でヒットとされる愛好者向け市場では異例の1万5500部が出荷された。
マンガ・コラムニストの夏目房之介氏は、最終話を読んで「僕も泣いた。ドラえもんへの愛情にあふれる作品」と高く評価している。
ただ、この作品はドラ〇もんの版権を持つ小学館の許諾を得ていなかった。既存の漫画のキャラクターを利用して別のストーリーを作った場合、ドラ〇もんという絵柄を使っているために著作物の利用となり、許諾が必要だ。同社は「悪質な著作権侵害」と判断して昨年、漫画家側に販売中止と回収、ネット公表の中止を要請。損害賠償についても交渉中で、関係者によると刑事告訴も検討されているという。
小学館は「ネットで評判になり、部数がケタ違いに増えた。厳しく対応せざるをえない」(知的財産管理課)と明かす。
理で考えるならば〇学館及び作者の権利の保護を優先させるべきなのはもっともで、〇学館がとった行動はなんら責められるべきモノではないと僕個人は考えています。
・・・がっ・・・一部のNET社会ではこの〇学館の行動に賛否両論^^;
一歩間違えるとこのファンが作り上げた架空の最終話を「本編」と勘違いしている方々もいます。
また、「某大陸や某半島の著作権侵害は野放しにしておいて、日本国内ではこれかよ!」と声高に叫ぶ方々もいるようです(苦笑)
まぁ、心情的には理解できるのですが・・・色々な問題をごっちゃにするなゴラァ!と言いたい事もしばしば。
個人的にはこの問題がどういった形に収まるのかにちょいと興味があるのでメモ代わりにエントリーしておきます。
続きを読む方は個人の責任において読んでくださいね^^
続きを読む